
ほろほろっと、落雁に似た食感の皮でさ、こしあんの小さいおまんじゅう。
名前のとおり塩が入ってるからほんのちょっとしょっぱい。あっさりしていておいしいんだよね。
兵庫県赤穂市の名産品、銘菓。
そんな表現になるでしょう。
ある日、「しおみまんじゅう」をもらう。
あの、塩味のある小さいおまんじゅうだな。
食べてみたら、あの、皮のほろほろ感が違う。ほろほろと言うより、カスカス。
製法が変わったのかな…?
しばらく経って、また「しおみまんじゅう」をもらう。パクッ。
あっ、あれだ。
記憶にある、あのほろほろ感のしおみまんじゅうが甦る。
誤解に繋がっていた、その名前の認識。
「しおみまんじゅう」は、草団子、人形焼き、雷おこし、ショートケーキ、シュークリーム…のような一般名詞。
おいしいな、と感じていたのは、固有名詞、総本家かん川のしほみ饅頭。
かん川本舗の志ほ万でも、元祖 播磨屋の塩味饅頭でも、潮見堂本店の塩味まんじゅうでもない。
