上海で暮らしていた頃、上海人の友達から本を譲り受けた時に知りました。
漂書(ピャオシュー piāoshū)って言うのよ。自分が読んだ本にサインして(中国も印鑑を使う習慣があるので捺印のことも)、次の誰かに渡すのよ。
それを聞いて、本を受け取った時の胸躍るような、温かさ包まれた驚きを今でもはっきりと覚えています。
本に託したい思いを乗せて誰かに渡す。受け取った人はそれぞれの解釈をする。そんな、どこか切ないけど、押し付けがましくない気持ちのつながりは漂書の魅力。
私もまた誰かに託そう。
「フィンランドの森から」と題して、森に親しみ、地球に優しく、おおらかな暮らしを『楽しむ方法、考え方』を提案するいろいろな企画、イベントが散りばめられた2016年10月31日(月) 〜 11月13日(日)の2週間。
11/5(土) は、フィンランド料理教室「カハビラアムリ Kahvila Amuri」のポップアップクッキングクラス。テーマは間もなくやってくるクリスマス料理。
ドイツ料理に近いのかな?なんておぼろげな想像をしながら参加してみると…
最も新鮮だったのは、メインの肉料理を引き立てるにんじんのキャセロール。
これだけを見ると、にんじんリゾットを焼いただけで、取り立てるほどのことがないように感じます。ところがところが…
あっさりしたにんじんリゾットをグラタン風に焼きます。チーズを使わず、牛乳と卵、お米だけで、程よい濃度に仕上がります。ハーブやスパイスも使わず、敢えて、にんじんの香りだけでまとめます。それはどうして?
メインの少し塩気強目のクリスマスハム「ヨウルキンク Joulukinkku」に添えて、付け合せソースのようにして食べると、バッチリのコンビネーションなのです。
ヨウルキンクは身近な日本的表現をすれば、チャーシューのフィンランド版。とは言っても、ハーブ、スパイスと一緒に塩漬けにしてから、フィンランド人にとってなくてはならないマスタード「シナッピ Sinappi」で仕上げるので、味付けの点ではチャーシューとは全く違います。この日のハーブはクローブ。
ソースでもない、完全に独立した一品というわけではない、この、にんじんキャセロール「ポルカナラーティッコ Porkkanalaatikko」。発見!
カブなど、他の野菜で作ってもいいそうです。私は今度、かぼちゃでやってみようかな。
素材をそのまま楽しむ、シンプルな料理。
手間暇が悪いこととは言わない。
楽だからって、買ってきてポイッなんて侘しい。
楽しい時間をゆったりすごすヒントを、心のこもったシンプルな料理の中にまた一つ見つけた。
↓そのほかのメニュー。
ここまで「ヨウル Joulu」が続いたらわかりますよね。Joulu = Christmas.
中央弘前駅からなら大鰐線で30分程度、奥羽本線を使えば、弘前駅から10分くらいで着くその駅は「石川」。
車窓の景色の変化が、この後のお膳を物語り始めていたことに気づいたのは、食事中。
こんな贅沢、どこにある?
この宝物をなくさないために、今の私にできること。津軽あかつきの会へごちそうになりに来ること。
It just takes half an hour from Chūō-Hirosaki to Ishikawa by Ōmani line or 10 minutes from Hirosaki to Ishikawa by Ōu-honsen.
The scenery through the window starts telling something very connected to the lunch offered very soon.
The train arrives at a small wooden station.
How rich their daily food!
Now all I can do is coming Ishikawa to enjoy the various, flavorful, local, seasonal blessings cooked by ladies of Tsugaru Akatsuiki-no-Kai(association Dawn in Tsugaru).
毎日のように食べる木のひげのパン。
その作り手がパン教室を開くと言う。
食べる側でいることに満足はしていたけれど、「こんなパン、どうやって作るんだろう?」という率直な興味はもちろん、そして、
こんなパンを作る人は、どんな人だろう?
どういう様子で作るんだろう?
と、作り手への興味の方が先にあった。
子供の頃、パンやお菓子をよく作っていた母を手伝っていたから、パン作りのおよその手順は覚えている。
ところが…
レーズン酵母でパンを作るなら、発酵を進めるための餌(砂糖)はいらない。
パンは久しく作っていないけど、様子の見方、材料のことなど、市販のイースト菌を使って作るパンと随分違う。
昔はフランスの田舎の家庭はどこでもこんなふうにパンを作って食べていたんですよ。
レーズン酵母を作るところからパンが焼けるまでを見ていたら、ぬか床を世話して、ぬか漬けを作り、ご飯を炊くまでのプロセスが並行して見えた。
暮らしの中に自然にあったパン作り。ごはん作り。
何から何まで時間を遡ったり、遠い国のやり方を無理して持ち込む必要はないけれど、今の暮らしに、自分の工夫で、先人の手順、遠くの生活習慣を取り入れると、便利でおいしい毎日を送ることが、思いの外、すんなりできる。
中学生の頃に自分で炊いていた玄米とお赤飯。
40も半ばを過ぎて、「炊くの、結構簡単だったんだよな。」なんて思い出す。
そうよ、いつの間にか、玄米やお赤飯も億劫なく炊いてるし、ヨーグルトまで作ってる。
次は、パン? 🙂
そして、帰宅後。
Within almost one year I had the second moving of the house.
Naturally it got much harder to make time for swimming.
Muscle got less in this period.
With more food but the weight is stable because of exhaustion by packing, unpacking and setting for the new life in a more comfortable place.
I like the town much better especially the relaxed atmosphere.
Let’s see how the body reacts to the life here.
医者が言った。
運動する時はタンパク質はもちろん大事だけど、糖質も必要です。糖質が足りないと、筋肉を使っちゃうから。
その通りだった。
お酒をピッチャーに移して飲むようになってから、量が減ってるんだから、
その分、ごはん、パン食べよう。
The more sweets, the more body fat.
It’s natural.
A doctor told me that I need more carbohydrate when I swim under the condition I took enough protein.
My body says yes.
ほろほろっと、落雁に似た食感の皮でさ、こしあんの小さいおまんじゅう。
名前のとおり塩が入ってるからほんのちょっとしょっぱい。あっさりしていておいしいんだよね。
兵庫県赤穂市の名産品、銘菓。
そんな表現になるでしょう。
ある日、「しおみまんじゅう」をもらう。
あの、塩味のある小さいおまんじゅうだな。
食べてみたら、あの、皮のほろほろ感が違う。ほろほろと言うより、カスカス。
製法が変わったのかな…?
しばらく経って、また「しおみまんじゅう」をもらう。パクッ。
あっ、あれだ。
記憶にある、あのほろほろ感のしおみまんじゅうが甦る。
誤解に繋がっていた、その名前の認識。
「しおみまんじゅう」は、草団子、人形焼き、雷おこし、ショートケーキ、シュークリーム…のような一般名詞。
おいしいな、と感じていたのは、固有名詞、総本家かん川のしほみ饅頭。